
「Wi-Fi」はよく生活している中でも口にしている言葉かと思いますが、言葉の意味や、Wi-Fiの機能についてはあまり触れられることはありませんよね?
イメージは、スマホの設定でIDとPWを打つとWi-Fiマークが表示されて、インターネットが使えるようになる、みたいなイメージかと思います。
そもそもWi-Fiって略語?
Wi-FiはWireless Fidelity の略語でしたが、もともとは無線LANの国際標準規格であるIEEE 802.11をキャッチーな名前にしようということでHi-Fiの韻を踏んでWi-Fiと名付け後にWireless Fidelity と略語を後付けした形で認識されるようになりました。
Wi-Fiの種類
Wi-Fiには複数の規格があります。いつも使ってるWi-Fiが実は規格が古くてインターネットの速度が出てないこともしばしば…
Wi-Fi規格 | 最大通信速度 | 周波数 |
IEEE802.11b | 11Mbps | 2.4GHz帯 |
IEEE802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯 |
IEEE802.11a | 54Mbps | 5GHz帯 |
IEEE802.11n(Wi-Fi4) | 300Mbps | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
IEEE802.11ac (Wi-Fi5) | 6.9Gbps | 5GHz帯 |
IEEE802.11ax (Wi-Fi6) | 9.6Gbps | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
Wi-Fiの規格は新しいのに、速度が出ない!という方ははWi-Fiの周波数帯を変更することで速度が上がる可能性があります。
Wi-Fiの電波には「2.4GHz帯」と「5GHz帯」という周波数帯が存在し、両方にメリット、デメリットが存在します。
2.4GHz帯のメリット
2.4GHz帯は広範囲に電波が飛ばすことがメリットです。また、障害物に強い特性を持っており、壁や床をすり抜けて電波を届ける事ができます。
2.4GHz帯のデメリット
2.4GHz帯は家電やBluetoothで使われる電波と同じであり、例えば電子レンジを使用した際にはWi-Fiが干渉を受け、繋がりが悪くなります。
5GHz帯のメリット
5GHz帯の電波はWi-Fiのみで使用されている周波数帯となるため干渉を受けづらく、安定した通信を行う事ができます。
5GHz帯のデメリット
5GHz帯は2.4GHz帯と比較して、障害物に弱い周波数帯です。壁や床を通る事で電波が弱くなり、不安定な通信となります。
周波数帯はWi-Fiの利用環境をチェックして、どこにWi-Fiのルーターを設置するのが良いのか考える必要があります。
例えば、1階にWi-Fiルーターがあって利用する場所が2階であれば2.4GHz帯を選んだ方が良いですし、Wi-Fiルーターの設置場所と利用場所が同じ部屋なのであれば、5GHz帯を選んだ方が良いかと思います。利用される環境によって両方使ってみて試すのも1つの解決策になるかと思います。
Wi-Fiについてのまとめ
- Wi-Fiには複数の規格がある
- Wi-Fiには「2.4GHz」と「5GHz」の周波数帯があり、利用環境に応じて使い分ける
Wi-Fi機器を新しく買う時や、速度が遅いなと思った時はこの記事を参考にWi-Fiを利用してみてください。
また、インターネットサービスの基礎知識も解説していますのであわせて環境を見直してみてください。インターネット回線の種類と特徴を比較!ベストなインターネット選択を