携帯を買う時は新品で買っていますか?少し前までは携帯を買う時はドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯キャリアで分割購入されていた方がほとんどだと思います。日本では『SIMフリー』という概念が最近浸透してきた感がありますが、SIMフリーが浸透してきたことで中古携帯も注目されるようになってきました。今回は私が中古携帯を勧める理由についてお話していこうと思います。
『SIM』ってなんなのか?

携帯機種変更の手続き中に、変更した機種に小さなチップを店員さんが挿れているところを見たことはないでしょうか。携帯には小さなチップ(SIMカード)が挿入されています。このSIMカードには契約者情報が記録されており、電話番号と結びつけることで、通話やデータ通信といった機能を使えるようになっています。SIMカードが破損したり、紛失してしまうと、携帯が使えなくなったり、契約者情報を第三者が悪用することも出来てしまいます。
『SIMロック』と『SIMフリー』とは
各携帯キャリアは顧客の他社への乗り換えを防止する対策として、顧客が自社で購入した携帯端末に対しては、他社SIMカードを差し込んでも携帯が機能しなくなる措置『SIMロック』を長らく施していました。『SIMロック』の措置を行うことで、携帯キャリアとしては長期的な利益が得られるのに対し、携帯を使っている顧客としては、他社への乗り換えを制限され、市場の流動性が阻害されてしまうことが近年問題視されてきました。そこで管轄省庁の総務省が2021年10月よりSIMロックを禁止する方針を表明し、徐々にSIMロックが解除される方向に進んでいきました。そこで生まれたのがSIMをロックしない『SIMフリー』という概念です。SIMフリーはその名の通り、どの携帯キャリアのSIMカードを挿しても機能します。現在SIMロック携帯を利用されている方は携帯キャリアにSIMロック解除を依頼することでSIMフリー化することが可能です。
SIMフリーのメリット
SIMフリーの携帯を使うことで得られるメリットを下記にまとめました。
- 自由に他社携帯キャリアへ乗り換えが出来る
- MVNO事業者(格安SIM)への乗り換えで携帯代が下がる可能性がある
- 海外でも同じ携帯を使って通話やデータ通信が出来る
他社への乗り換えは、MNP(番号ポータビリティー)という手続きを行えば、今利用している電話番号を引き継いで他社へ乗り換えることが可能です。最近ではMVNO事業者(格安SIM)が認知され始めており、事業者によっては現在の携帯代よりも大幅に利用料が下がる可能性があります。
海外ではSIMフリーの概念が浸透しており、基本的にSIMフリー携帯が出回っています。海外の空港ではSIMカードを旅行者用に販売している所もあり、SIMフリー携帯を持ち込むことで、現地でも日本で携帯を使うのと同じ感覚で通話やデータ通信が可能です。電話番号についてはSIMカードが変更になるため一時的に海外用の電話番号になりますが、日本に帰国した際に日本のSIMカードを挿せば、日本の携帯電話番号に戻ります。
ここまでSIMカードについて解説してきました。この内容を踏まえ、なぜ中古スマホが今注目されているのか解説していきます。

なぜ中古スマホが注目されているのか
その1.機種価格の高騰と性能向上の鈍化
第一に、スマホ新機種の機種代がスマホの高機能化にともない、高額になってきていることが挙げられます。
Apple StoreでSIMフリー版iPhoneを購入した場合の価格一覧
機種名/容量 | 64GB | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
iPhone 13 Pro Max | – | 134,800円 | 146,800円 | 170,800円 | 194,800円 |
iPhone 13 Pro | – | 122,800円 | 134,800円 | 158,800円 | 182,800円 |
iPhone 13 | – | 98,800円 | 110,800円 | 134,800円 | – |
iPhone 13 mini | – | 86,800円 | 98,800円 | 122,800円 | – |
iPhone 12 | 86,800円 | 92,800円 | 104,800円 | – | – |
iPhone 12 mini | 69,800円 | 75,800円 | 87,800円 | – | – |
iPhone SE | 49,800円 | 55,800円 | – | – | – |
iPhone 11 | 61,800円 | 67,800円 | – | – | – |
iPhoneシリーズ性能比較表
機種名/スペック | ディスプレイ | カメラ性能 | チップ性能 | 通信規格 | 防水性能 |
iPhone 13 Pro Max | 6.7インチ Super Retina XDRディスプレイ | 12MP トリプルカメラ | A15 Bionic | 5G | IPX8 |
iPhone 13 Pro | 6.1インチ Super Retina XDRディスプレイ | 12MP トリプルカメラ | A15 Bionic | 5G | IPX8 |
iPhone 13 | 6.1インチ Super Retina XDRディスプレイ | 12MP デュアルカメラ | A15 Bionic | 5G | IPX8 |
iPhone 13 mini | 5.4インチ Super Retina XDRディスプレイ | 12MP デュアルカメラ | A15 Bionic | 5G | IPX8 |
iPhone 12 | 6.1インチ Super Retina XDRディスプレイ | 12MP デュアルカメラ | A14 Bionic | 5G | IPX8 |
iPhone 12 mini | 5.4インチ Super Retina XDRディスプレイ | 12MP デュアルカメラ | A14 Bionic | 5G | IPX8 |
iPhone SE(第2世代) | 4.7インチ Retina HD ディスプレイ | 12MP シングルカメラ | A13 Bionic | 4G | IPX7 |
iPhone 11 | 6.1インチ Liquid Retina HD ディスプレイ | 12MP デュアルカメラ | A13 Bionic | 4G | IPX8 |
全体的にみるとiPhoneの心臓とも言えるCPUチップ性能は新機種が登場する度にアップグレードされていて、4G/5Gにも違いが見えました。ですが、その他の項目についてはほとんど変化がないことがわかります。
機種代に着目すると、新機種の機種代は高くなっているのに対して、性能差があまりないと思いませんか?
iPhone4など初期iPhoneシリーズではアプリ使用の快適さや、カメラ性能の向上など、新機種が登場する度に劇的に性能が向上していたことを覚えていますが、近年発売のiPhoneに関してはあまり性能に変化はなく、バージョンのみ上がっているという形になっています。
その2.良品の流通
市場に多くの中古携帯が流通するようになり状態が良品の中古携帯が多く出回るようになってきました。それとは反対に、品質が悪い中古携帯は市場に出ても価値が下がっており、ジャンク品扱いにされることも少なくありません。
良品確認項目
- ネットワーク利用制限なし
- SIMフリー端末であること
- 携帯本体の割れ、欠けがないこと
- バッテリー最大容量が80%以上
- 機能不良なし
上記5点を満たしていれば中古携帯として良品であると言えると思います。ちなみにネットワーク利用制限とは、前携帯オーナーの事情により、携帯キャリアから電話やインターネットの利用が制限されている端末のことを言います。
中古携帯のすゝめ
ここまで機種代と性能の比較をしてきましたが、性能がほとんど変わらないなら中古を買った方がお得なんじゃないか…と思ってきた方もいるかと思います。中古であればSIMフリー対応機種が多く、現在の携帯キャリアを変えずに中古携帯を利用できます。また、格安SIMへ乗り換える際の機種購入に中古携帯を活用するのもアリだと思います。
おススメ中古携帯販売サイト
『中古スマホ販売サイト にこスマ』では良品が多く流通しており、多様な機種を扱っていますので希望の機種を見つけることが出来るかと思います。また、今回はiPhoneシリーズを比較してきましたが、iPadやandroid端末も取り扱いがありました。良品の取り扱いをモットーとしている中古携帯販売サイトになりますので、良品中古携帯の相場観もわかると思います。

まとめ
中古携帯は『汚い』や『傷が多い』とイメージを持たれていた方も多いと思いますが、現在では流通数が多いため良品の流通も多くなってきています。iPhoneに関して、性能はほとんど上がっていないのに機種代は高くなっていることに気づかれた方もいたのではないでしょうか。『携帯は通信キャリアから分割で買う』という過去の常識から脱却し、より自由な携帯選択肢が出てくれば幸いです。