スマホでYouTubeなど動画を視聴されることがここ数年多くなったかと思います。スマホだと画面が小さくて臨場感に欠けたり、動画視聴中にLINEなど他のアプリを使うと動画が中断されてしまうという経験をされた方は多いと思います。
今回はその悩みを解決する『Googleクロームキャスト』について紹介していきます。クロームキャストを使えば大画面で動画が観れて、他のアプリも使えるようになります。

Googleクロームキャストとは
Googleクロームキャストとは、Google社が開発したスマホ、タブレットなどの画面をWi-Fiを経由してテレビに映す機器のことです。
クロームキャストには、『キャスト機能』と『ミラーリング機能』の2つの機能があります。
キャスト機能とは
キャスト機能はYouTubeや、その他対応しているアプリの画面をテレビに映す機能です。動画の選択や、動画スキップなど全ての操作はスマホやタブレットから行います。キャスト機能利用中はスマホやタブレットで常にYouTubeを開いている必要はなく、LINEやInstagram など他のアプリを利用することが出来ます。他のアプリ操作が出来るためストレスなく動画視聴が可能となります。
ミラーリング機能とは
ミラーリング機能とはスマホやタブレットの画面をテレビに映す機能です。クロームキャストに対応していないアプリなどはミラーリング機能を使ってテレビに映します。スマホゲームなどをテレビで映し、大画面でゲームをすることが出来ます。iPhoneを使用する場合は『Streamer for Chromecast』というアプリをapp storeからダウンロードして使用します。Androidの場合は『Google Home』というアプリをダウンロードすればミラーリングが可能です。
Googleクロームキャスト利用の条件
それてばクロームキャスト利用の条件を見ていきます。
- テレビがHDMI接続に対応していること
- Wi-Fi環境があること
この2点になります。
テレビのHDMI入力端子は最近のテレビではほぼ全て搭載されています。クロームキャストをテレビのHDMI入力端子に接続して映像を映し出します。
Wi-Fi環境は必須となり、手持ちのスマホやタブレットがWi-Fiと接続し、クロームキャストもWi-Fiに接続する必要があります。
クロームキャストの種類について
クロームキャストは今現在2種類発売されています。
- Google Chromecast 第3世代
- Chromecast with Google TV
『Google Chromecast 第3世代』はフルHDでフレームレート60fpsで滑らかな映像を楽しむことができます。フレームレートとは1秒間に何描写画面が映るかの単位となり、第3世代では1秒間に60回描写が変わります。
Wi-Fiの通信帯域は2.4GHzと5GHzに対応していますが、5GHzで利用すると映像が安定します。2.4GHzは家電と同じ帯域であり、例えば電子レンジを使用すると映像が止まったり、乱れることがあります。積極的に5GHzを利用するようにしましょう。
Google Chromecast 第3世代の価格は税込5,072円となり、毎月の費用は発生しません。
今なら通常よりもお安く購入することができますので下記チェックしてみてください。
|
『Chromecast with Google TV』は最大4K、HDRで60fps、HDR10、HDR10+、Dolby Visionに対応しています。第3世代はフルHD対応なので、Choromecast with Google TVはより高画質にテレビに映し出せることになります。こちらもまた2.4GHzと5GHzに対応しています。またAndroidが内蔵されているため、リモコンのボタンひとつで起動や操作ができるようになりました。
Chromecast with Google TVの価格は税込7,600円となり、こちらも毎月の費用は発生しません。
まとめ
最低5,000円程度の初期投資は必要になりますが、テレビの大画面でストレスなくYouTubeを視聴することが出来るのは大きなメリットではないかと思います。私も長らくクロームキャストは利用していますが、家族で同じ動画を見たりと家族団欒に役立っています。(笑)この機会に視聴環境をアップグレードしてみてはどうでしょうか?